どの業界にも独自の商慣習や業界慣例があります。24時間システムが稼働するIT業界では、長時間労働や休日対応が“常識”となってきました。かつてSCSK社が直面していたのも、まさにそうしたIT業界特有の構造的課題でした。
2012年、同社は「スマートワーク・チャレンジ」と名付けた働き方改革を開始。2015年には健康経営を企業理念に据え、「健康わくわくマイレージ」などを通じて社員の行動変容を促進。現在では“働きやすさ”と“働きがい”の両立をめざすWell-Being経営へと進化しています。健康経営銘柄に11年連続で選定されるその背景には、経営トップの強いコミットメントと現場の実践による知見と試行錯誤の蓄積があるはずです。
本セミナーでは、事業創造大学院大学 教授 一守靖氏と、SCSK社の実践を牽引する河辺恵理氏をお迎えし、同社の進化の軌跡と成功の背景を探ります。
後段ではCHROFY社 滝本訓夫氏ファシリテーションによるディスカッションも予定。人的資本経営に取り組む皆様にとって、明日からの一歩につながるヒントがここにあります。(参加費無料)
【プログラムのご紹介】
【PART1】講演
Well-Being経営は価値創出の原動力
~SCSKの実践事例~
- SCSK株式会社 執行役員 人事分掌役員補佐 河辺 恵理 氏
【PART2】講演
Well-Being経営を実現するリーダーシップ
- 事業創造大学院大学 教授 一守 靖 氏
【PART3】パネルディスカッション
- [パネリスト]
- SCSK株式会社 執行役員 人事分掌役員補佐 河辺 恵理 氏
事業創造大学院大学 教授 一守 靖 氏 - [ファシリテーター]
- CHROFY(クロフィー)株式会社 代表取締役 滝本 訓夫 氏
【登壇者のご紹介】
SCSK株式会社 執行役員 人事分掌役員補佐 河辺 恵理 氏
- メッセージ
-
SCSKはIT企業として、約8000社の顧客へITサービスを提供しております。
経営理念に「人を大切にする」ことを第一に掲げ、人的資本経営を10年以上にわたり推進しています。
2011年より、高負荷労働が問題となっていたIT業界において、月間残業時間20時間以下、年次有給休暇100%取得という目標を掲げて働き方改革の取り組みを開始しました。浮いた残業代を全額、特別ボーナスとして社員に還元するなど様々な施策を導入し、3年をかけて働きやすい職場環境を実現することができました。
そして、2023年度からは、働きやすさだけでなく働きがいを実感できる企業を目指してWell-Being経営へと取り組みを進化させています。当社独自で定めたWell-Beingの価値観と指標を活用し、社員のWell-Beingの実感値を可視化し、向上施策に取り組んでいます。
また、人材戦略と事業戦略を連動させ、事業活動の中での社員の成長を重視した取り組みを進めています。当社では、Well-Being経営を価値創出の原動力と位置付けています。
本セッションでは、各施策の具体的な取組と成果についてお話し致します。 - プロフィール
-
現SCSK(株)へSE職として入社。流通業や金融業などの大企業向けSIサービスに従事。
2013年より人事へ異動し人材育成を担当。
2014年には同社初の女性役員として人事副グループ長に就任し、「働きやすい、やりがいのある会社」づくりを担当。D&I、ワークライフバランス、人材開発・キャリア支援、健康経営等の施策を推進。
その後、グローバル事業やリソース戦略の責任者などを経て、2023年より、人事にてダイバーシティの深化とWell-Being経営を推進中。
事業創造大学院大学 教授 一守 靖 氏
- メッセージ
-
近年、企業における多様性(Diversity)、公平性(Equity)、包摂性(Inclusion)への関心が高まる中で、従業員一人ひとりの「働く幸せ」へとつなげる新たな経営視点として「Well-Being経営」が注目されています。
企業の持続的成長には、従業員が心身ともに健康で、自分の価値が認められていると実感できる職場環境の実現が不可欠です。
本講演では、DEIの潮流からWell-Being経営への移行がなぜ今求められているのか、その背景や意義をひもときながら、これを組織内で推進し定着させるうえで欠かせない「インクルーシブ・リーダーシップ(Inclusive Leadership)」の考え方と役割について紹介します。
さらに、このリーダーシップをいかに企業内で育み、現場に定着させていくかについて、実践的なアプローチを解説します。
経営層や人事担当者はもちろん、職場の心理的安全性やチームの活性化に関心のあるすべての方にとって、ヒントとなれば幸いです。 - プロフィール
-
慶應義塾大学博士(商学)。ピープルマネジメントコンサルティング代表。
日系企業で上場準備に携わったのち、大手外資系企業や日系ベンチャー企業で人事部門の責任者を歴任。専門は、組織行動論、人的資源管理論、ならびに人的資本経営論。アカデミックの知見をビジネスの実践に活かす取り組みを行っている。
主な著書:「人的資本経営のマネジメント」(2022)、「人的資本経営ストーリーのつくりかた」(2024)(ともに中央経済社)
CHROFY(クロフィー)株式会社 代表取締役 滝本 訓夫 氏
- プロフィール
-
野村證券、ローランドベルガー、ミロク情報サービスにて常務取締役CFOなどを歴任の後、2017年6月BREEZE株式会社を設立し代表取締役に就任(現任)。
2022年8月にCHROFY株式会社を設立し代表取締役に就任(現任)。
WICIジャパン 会員
一般社団法人 ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 会員
【開催日時】
2025年6月5日(木) 14:00~15:30
【参加にあたってのお願い】
本フォーラムは、Zoomを活用したオンラインセミナーです。
ネットワーク環境を整えた上でご参加ください。