ホームセミナーセミナーレポートオンライン公開講座 2022年07月13日

セミナーレポート

オンライン公開講座

キャリア開発支援の最前線では・・・
~企業におけるキャリア支援/キャリア相談の役割・機能と推進体制~

住友商事株式会社 人事部 部長代理 キャリアデザインチーム長 茂木 敏男 氏
野村證券株式会社 人材開発部 キャリア・デザイングループ エグゼクティブディレクター 杉本 昌弘 氏
キヤノンマーケティングジャパン株式会社 総務・人事本部 人事部 部長(兼)キャリアデザイン支援室 室長 井口 満 氏
株式会社パソナマスターズ 西日本営業部 副部長 黒田 彬子

このセミナーの案内を見る

キャリア開発やキャリア自律支援は、企業にとって必須の人事施策になりつつあります。今回はキャリア開発を支援するための具体的な取り組みを開始している住友商事・野村證券・キヤノンマーケティングジャパンの3社のご担当者をお迎えし、導入のねらいやキャリア支援の対象範囲・支援内容など、各社の具体的な取り組み事例をご紹介するとともに、トークセッション形式にてキャリア開発支援について様々な切り口から意見を交換して頂きました。

【PART1】 3社のキャリア開発支援体制と取り組み事例のご紹介

■住友商事 茂木 敏男 氏

海外拠点管理、海外市場戦略遂行の支援業務を経て、海外拠点における人事制度改訂支援やスタッフ研修に従事した後、2019年4月より現職。シニア社員のセカンドキャリア支援、キャリア自律・開発施策の企画・運用を担当。2020年度からは、退職者管理、再雇用嘱託制度の運用管理、キャリアアドバイザー制度などを担当。

キャリアデザインチームは、2019年度に人事部内にセカンドキャリア支援専任の組織として設置された。現在では担当業務が多岐にわたり、①依願退職、定年退職や早期退職など、全ての退職に関する手続、②60歳以降の再雇用嘱託社員の処遇管理、③シニアを中心とするキャリア自律開発支援施策の企画・運用、④2007年に導入したキャリアアドバイザーの支援、⑤2019年度に創設した退職者ネットワークの管理 等を実施する組織となっている。

当社のキャリア支援/キャリア相談の特徴として特筆すべき点は以下の2点。
①部門所属のキャリアアドバイザーによるキャリア支援体制を確立している点
②相談テーマや相談内容に応じて相談先を選ぶことができるような体制を敷いている点
具体的には(1)人事部のキャリアデザインチーム(2)部門所属のキャリアアドバイザー(3)会社全体のカウンセリングセンター(4)外部専門業者に委託しているキャリア相談窓口(5)提携の信託銀行内のマネー中心のライフプラン相談窓口 という5つのキャリア相談の窓口がある。(3)のカウンセリングセンターは傘下の子会社に設置し、キャリアコンサルタントや産業カウンセラーなどの専門家がキャリアに対する悩みへの対処を担当。(4)の外部キャリア相談窓口は今年度から常設し、再就職先に関する情報提供や職務経歴書の書き方など、専門的な分野を担当。
人員体制は相談員4名(専任2名・兼任2名)、チームメンバーは他に7名おり、総勢で11名。
相談者数は、年度によってばらつきがあるが、最近は増加傾向。従業員数は5,000名強だが、うちシニア層が1,500名いる中、直近では年間約100名からの相談を受けている。相談窓口により対象は異なり、(1)のキャリアデザインチームは大半が50歳以上(2)のキャリアアドバイザーと(3)のカウンセリングセンターは、シニアに限定せず、全社員を対象としている。(2)については、部門ごとに1名から3名程度のキャリアアドバイザーを配置し、1年かけて部門の全員と面談を行なっている。面談設定の方法は、キャリアアドバイザーから社員に対して声をかけている面談が大半だが、社員からもいつでも声をかけられるようにしている。

■野村証券 杉本 昌弘 氏

2009年~2011年は人事で査定を担当。2019年から現職に就き、60歳定年後の再雇用マッチングを担当。障害者雇用も担当し、特例子会社を設立。2021年早期退職セカンドキャリア支援制度の導入にあたり、制度設計や人事戦略としてキャリアライフデザインを担当。

当社のキャリア支援/キャリア相談の特徴として特筆すべき点は以下の3点。
①人材開発のファンクションに、キャリア・デザイングループを組み込んだ点
②雇用マッチングだけでなく、社外転進支援(セカンドキャリア支援)も検討している点
③Webサイトを通じた情報配信と動画コンテンツ配信を実施している点
具体的には、①②については、2005年に人事部から独立したワーク・ライフ・サポート室を設置し、2022年から人材開発部に編入した。キャリア育成が遅れているとの認識から、キャリア・デザイングループを立ち上げ、入社から出口まで、キャリアを考える仕掛けづくりに取り組んでいる。具体的には、セカンドキャリア支援制度を、再雇用のマッチングにとどまらず、起業時にも会社が支援するという制度として導入。また2020年には管理職に職務給を導入した。当社には役職定年制がなく、再雇用制度を希望すれば、全員を再雇用している。キャリア研修については今まで57歳を対象に実施していたが、もっと早く受講したかったとの声を受けて、キャリアや退職金制度等に関する動画コンテンツを誰でも視聴可能とし、Webサイトを通じた積極的な情報発信を行っている。
人員体制は4名。年間の再雇用マッチング面談は約100~120名、相談者はシニアの前段階の方々が対象で、定年1年前と半年前には会社からの指名で実施している。

■キヤノンマーケティングジャパン株式会社 井口 満 氏

2016年に秘書室から人事部に戻り、働き方改革をはじめとした、人事企画業務の他、ダイバーシティ推進に携わる。2021年キャリアデザイン支援室を人事部とは別の組織として立ち上げ、社員のキャリア形成支援を担当。

当社のキャリア支援/キャリア相談の特徴として特筆すべき点は以下の2点。
①年代別(若年層:入社2年目と5年目)とミドル・シニア層(52歳)、およびライン管理職にキャリアセミナーを実施している点
②2022年7月から、上司と部下によるキャリア面談を実施している点
人員体制は、専任が4人、兼任が2人。専任のうち3名がキャリアコンサルタントの資格を保持。外部委託は行わず、全て内製化している。
若手についてはキャリアセミナーと面談をセットで、これまでに約200名に実施した。個別相談は約20名で、若年層・中堅層・シニア層・性別に関わらず従業員を対象に実施している。
取り組み開始時は、若手の離職が懸念される状況があり、悩んでいる若手を叱咤激励してもらうことを期待し、経験豊富な元部長職の方を異動で呼び寄せキャリアコンサルタントの資格を取得してもらった。キャリアコンサルタントの業務を学ぶ中で、叱咤激励型のアプローチはあまり望ましいものではないと分かり、むしろ本人に自律を促すことが重要だと認識し、傾聴を中心とした面談に方向転換した。

【PART2】 トークセッション: 『キャリア開発支援の最前線では・・・』

次に、茂木・杉本・井口の3氏をパネリストとして、パソナマスターズ黒田彬子の進行によるトークセッションを行ないました。主な討議内容は以下のとおりです。

Q1『キャリア支援・キャリア相談について、現在の体制に至った背景や検討の経緯、参考にされた情報など、更に詳しくお聞かせください』

●茂木氏

2006年ぐらいから、シニアの活躍と若手の登用の両立ということをキャッチフレーズとして掲げ、ポストオフも60歳までは実施せず、再雇用嘱託の社員に対しても非常に良い処遇を用意した。その結果、シニアが外の世界に目を向ける必要性を感じることなく、キャリア自律意識が低下、現状に満足するために成長がそこで止まってしまうような状況となった。そして、そうしたシニアの絶対数がどんどん増えていくと、組織の新陳代謝が進んでいかず、若手の離職者も増加していくことから、停滞ムードに陥るという課題が出てきた。シニアの活躍を掲げておきながら、こういった状況になっていることを反省し、シニア向けのキャリア自律を強く促していく体制を作るため、2019年度にセカンドキャリア支援の専任組織としてキャリアデザインチームの立ち上げに至った。その際、同業他社や商工会議所での情報交換会、研究会などに参加し、また人材マッチング業者との意見交換を通じて、関連情報を入手し、自社の参考にした。

●杉本氏:

今は800名強が再雇用で働いているが、現役時代と変わらず仕事を続けたいという希望者も出てきたため、通常のシニア社員とは異なる、専任職契約の仕組みを開始した。キャリア自律については、定年直前に伝えても遅く、50代のうちに伝えるのが重要だと考えたが、この世代は一番仕事が忙しい時期にあたり、自分自身のことは常に後回しにする世代のため、キャリア自律を自ら考える仕掛けが必要だと考えた。具体的には、毎年提出する自己申告書を、50歳以上は別フォーマットとし、グループ内に留まりたいか、外でチャレンジしたいか、資格取得したか、勉強しているか等を記入してもらうようにした。それだけではなく、何かしなければと気づいた人に役立つ情報や動画を見てもうらための一連の流れを作る取り組みを行なった。

●井口氏:

背景としては、2017年、2018年頃から若手の退職が顕著になってきたこと。終身雇用の意識が変わり始めた世の中の風潮でもあるのか、若手の転職志向が高まりを感じるようになった。実際に退職者ヒアリングの中でも、従来とは違い、キャリアを意識した理由で辞めていく若手が多くなってきたこともあり、若手の離職を抑える必要が出てきた。

Q2『キャリア研修やキャリア相談の機会を得たことにより、 社員からどのような反応や感想・意見がありましたか。また所属長・人事から見て、何か変化はありましたか』

●井口氏:

所属長からは、『キャリアを意識させたら余計社外に出てしまうのではないか』と危惧する発言もあった。しかしながら、今の20歳代は小学校時代からキャリア教育を受けている世代であり、キャリアをしっかり会社がフォローしないと、会社を見限ってしまうような世代であると感じる。したがってキャリア研修やキャリア相談はたいへん意義があるものだと考えている。社員本人からの反応としては、昨年から始めたばかりであるためそれほど大きく意識が変わったことは感じていない。ただし、面談をする中で、職場の課題や状況、加えて退職率等も部門ごとにかなり傾向があることが分かってきた。エンゲージメント調査等のデータと相関性も分かったため、データと当人の話を組み合わせることで、結果的にはエンゲージメント向上につながる施策のヒントとなるのではないかと思っている。

●茂木氏:

キャリア研修を50歳と55歳到達時点で全員必須受講としたため、キャリアを深く考える機会になったことは間違いない。また、外部キャリア相談窓口でのフォローアップ面談は、会社費用負担による希望方式だが、対象者の2割から3割ぐらいが面談を受けるようになった。ただキャリア研修による変化という点では、実施後1~2週間は盛り上がるが、その後の行動変容になかなか結びつかないことが、最大の課題だった。キャリアは1人で悶々と考えていても、その次の発展がないということに気付き、キャリア相談体制を充実させてきた。シニアにはキャリア自律意識を持ってもらうことが、全ての出発点だと考える。

●杉本氏:

57歳向けにオンラインのキャリア面談枠を50枠確保した際には、(コロナ禍前でオンライン面談がまだ一般的ではなかった等の課題もあるが)対象180人中3ヶ月でたった2名の申し込みだった。そこで、55歳以上の社員まで対象を拡げたら、あっという間に枠が埋まった。その結果、上長ではない誰かと話すことに抵抗のない方が55歳以上だったら多くいるということが分かった。現在は、定年退職前のキャリア面談実施の際に、日時調整等をきめ細かく会社からお膳立てしているが、今後はキャリア自律の面からも社員自ら予約を取り実施する方法に変えようと考えている。

Q3『社内に専門機関や相談窓口がある事について、社員の皆様にはどのような方法で周知していますか』

(各社のお話をまとめると)イントラネットへの掲載、対象社員への個別メール配信、社内報への掲載、キャリアに関する部署を立ち上げ、キャリアに関して相談ができることを周知する 等の施策を行なっている。またセミナー開催時にも、キャリア関連の情報掲載場所等を広報している。

Q4『社員のモチベーションが上がり、キャリア自律することで、会社も成長できるといった視点で工夫されている事があれば教えてください』

●井口氏:

しっかりと意識付けをしてモチベートするために、全社員向けのキャリア関連動画では社長から、ライン管理者向けの動画では人事本部長から、また、上司と部下のキャリア面談向けの動画にも経営幹部のメッセージを入れ、作成している。

●杉本氏:

55歳以上を対象にしたセカンドキャリア支援制度では、自ら事業計画書を作って起業を申請すると、退職金に加算金を支払う制度を導入した。社員とマッチング面談をする際には、再雇用を選ぶのか、それならば何かビジネスを考えてみたらどうかといったような話もしているが、最近では何か新たにチャレンジしようかという方が少しずつ現れてきたように感じる。

●茂木氏:

上司と部下がキャリアについて真剣に議論する場であるキャリアアセスメントを、年に1回実施しているが少し形骸化していた。そこで45歳以上は、定年後や65歳以降の自分のキャリアについても、何をしたいのか、自分のキャリアビジョンを考えてもらえるようなフォーマットに見直した。それを前にして、上司と部下が徹底的にキャリアのコミュケーションを取ってもらうことで、実効性のあるキャリア面談となることを期待している。
7月及び9月にはキャリアについて考えてもらうために、働き方改革や職務経歴書の書き方、個人事業主としての働き方等いろいろなヒントを提供するセミナーを実施する予定。また、年上の部下に対してどのようにキャリア面談をしたら良いのかを考える研修も検討中。
9月から10月にかけては、キャリア面談後に行動変容してみようと思った人に対して、学び直しための機会提供を挟み込むなど“サンドイッチ型”のフォロー体制を敷くことにしている。
また、昨年度から人事制度を大きく変えた。その時に『会社として、キャリア自律や社内外のキャリアの開発をとことん支援しますよ』というメッセージを発信した。

Q5『今後キャリア自律を促す上で、少し未来に向けた考えや計画を教えてください』

●井口氏:

ミドル(30代後半から40代)と定年間近の方々に対してもキャリア支援を行なっていく必要がある。ミドル層のキャリア支援は、年次別がいいのか、階層別なのか、性別なのかを考えたいし、また選択型セミナーなども今後は作っていきたい。
さらにキャリア自律を促した先に何が支援できるのか、目指すべきキャリアを実現するための支援の仕組みを作る必要がある。キャリアパスとか、キャリアプラン、育て方、育ち方を社員に示していく必要があり、現在計画中である。

●茂木氏:

シニア社員に特化した体制を作っているが、将来的には社員全員がキャリアを自律的に考えるのが当たり前だという世界を作っていきたいし、そのためのサポートツールは徹底的に用意していきたい。
考え抜いた自分のキャリアビジョンを、会社の中でどのように実現していくのかを上司と部下、会社全体で一緒に議論していけるような環境を作っていきたい。また、キャリアビジョンの実現場所が社内であれ、社外であれ、会社は支援するというスタンスにしていきたい。最終的にはどういう組織であれ、活躍貢献できる能力を当社にいる間に身に付けてもらうことを、キャリア支援の方向性としている。仕事を通じて、どういうキャリア形成ができるかを見える化し、公募制の拡充等も行ないたい。それらに魅力を感じる社員が活躍し、またそうした考えや施策に共感する新たな人材が入社してくれる世界に早くしていきたい。

●杉本氏:

新陳代謝がすごく大事なので、若手からシニアを見たときに、あの先輩みたいになりたいといったロールモデルをたくさん作っていくことだと思う。自分らしく働き、業績にも貢献することが一番なので、外に出て活躍するのも良し、中で元気な人もいて良し、シニアとか若手とか年齢が関係ない会社になれば良いと思う。

【PART3】 生き方・働き方が多様化する時代に
従業員の主体的な選択を支援するパソナグループの取り組み
一人ひとりのキャリアと人生に寄り添う『ワークライフファシリテーター』

パソナマスターズ 黒田 彬子

ライフスタイル・キャリアプランが多様化する中、様々なライフイベントを迎える社員がソーシャル・ワーク・ライフ・バランスを実践できるよう、仕事だけでなく、健康面や育児・介護等の様々な相談に対応できる、専門資格と幅広い経験を持った『ワークライフファシリテーター』の機能を2016年10月に設置し、パソナグループ各社で働く従業員が、いつでも利用できる仕組みとした。
若手から中堅メンバー、育児や介護と仕事を両立させている人、自身の健康面に悩んでいる人、定年後の生き方を模索し始めたベテラン社員等々、世代や環境によって相談内容は様々である。現在は希望者からの相談と、会社からのアプローチ面談の両方を行っている。
パソナグループが昨年従業員規模1,000名以上の企業の人事担当者を対象に実施したアンケート調査結果では、
『従業員の相談内容が多様化している中で、自社ではどう対応していいかわからない』
『キャリア相談に当たる人材が不足している』
というような課題を抱える企業が73%もあった。また、同調査では、実際に従業員の方から寄せられる相談事項のうち、特に対応が難しいのは、職場の人間関係に次いで、将来のキャリア、生活設計、あるいはメンタルヘルス、家庭生活、介護、定年後の仕事に関することなど、幅広く多岐に亙ることがわかり、既存のキャリア相談の枠組みだけでは相談内容に対応しきれないことも読み取れた。
そこで、当グループのワークライフファシリテーターの取り組みを社会にも広めたいと考え、2022 年 1 月に『ワークライフファシリテーター協会』を発足し 『ワークライフファシリテーター』の民間資格を創設した。
2022年4月より養成講座を開講、第二期講座は10月にスタートする予定で、今後は継続的な学びや情報交換の場を提供するような支援の場づくりや、ご賛同いただける企業に法人会員として参画していただくような仕組みも作っていきたい。
最後に、今回のセミナーを通じ、今後また更にいろいろな取り組みが進み、誰もが生き生きと活躍できる社会が実現できればと思う。

また、講演とトークセッション終了後の質疑応答には、参加者から多数の意見・質問が寄せられ、改めてこのテーマに対する関心の高さを窺うこととなりました。

◎公開講座を終えて

  • 公開講座の内容は参考になりましたか
    (参加者アンケート結果から)

    グラフ
  • 参加者の意見・感想は・・・

    企業は、労働力人口の減少や年齢構成の変化(高齢化)に対応していく必要性も高まる一方、事業活動のレベルを維持しながら、シニア人材を活用していくのは非常に難しい局面を迎えている。
    そんな中での今回のセミナーの、シニア層の活用について妥協せずに、真摯に向き合い、ある意味でシビアな対応をしている各社の実例は、非常に参考になった
    弊社も、ミドル・シニア施策を実施しようと考えているところだったので、とても参考になった。シニアがイキイキと活躍できる場を作っていきたい 当社では、まだ、シニアのキャリア自律への取り組みがほとんど出来ていないこともあり、シニアのキャリア自律に具体的に取り組まれている3社のお話は、大変参考になった キャリア支援といっても、若手の離職に危機感を抱き、直接若手にアプローチした企業、若手の手本となるシニアにアプローチした企業、の両方があることが興味深かった。また、企業によって若手の意識・シニアの意識が異なるため、キャリア支援の方法も異なることが、よくわかった 自律した先に何があるのか?雇用に限った枠組みだけで考えるか否か?自分らしくイキイキと働く 等、たくさんのヒントをもらえた内容だった 試行錯誤や失敗も含めて、各社のリアルな取り組みが聴けて、とても良かった。やはり、こうした制度が普及し、文化・風土として根付くまでには、様々な試行錯誤の過程を経る必要があることを再認識した 各社のキャリア開発の進め方、課題、これからの目標については、当社とも共通する部分も多かったので、自社の進め方についても多少安堵することが出来た 各社が同じ課題を抱えている中で、シニア層に対する意識付けのために、様々な工夫による施策が実行されている事に多くのヒントを得ることができ、大変参考になった。弊社としても試行錯誤を繰り返しながら、少しでも成果を出し、皆さんに紹介出来るよう精進したい 各社それぞれ課題が異なり、興味が持てた。キャリア研修は実施後数週間盛り上がるが、行動変容を起こすまでに至らなかったり、まずは今年のテーマは部下の話を聴くなど、ひとつずつステップを経て進めているというお話が印象的だった 会社が個人のキャリア自律支援をどう考えているかが良くわかり、勉強になった。私も、キャリア担当をしているが、常に出てくる疑問で、その回答に悩んでいたが、本日のパネリストの方々のお考えを聴き、答えが少し見えてきたように思う パネリストそれぞれが、個社の課題毎に、ターゲット別に、施策を実施していることが比較でき、大変参考になった。またダイバーシティ推進等、従来の担い手とは別に組織化された専門のチーム編成での取り組みになっていることが、組織開発のパラダイムシフトを表しているようで、大変参考になった。当社でも是非取り組みたい どこの会社もまだキャリア支援、シニア雇用に関して、より良い状況を試行錯誤し模索中であることがわかり、これから勉強していくにあたり、とても参考になった シニアのキャリア自律の必要性について考える機会になった。当社は、まだまだ体制ができていないため、今後どのように進めていけばよいかを考えていかなければならないとの思いを新たにした シニア施策に当社も手を入れてきたところだが、本日の住友商事のような事例が、これから当社にもやってくるのかもしれないと思わせられた。キャリア自律に向けた取り組みを継続して進めていきたい それぞれの会社のキャリア支援組織の立ち上げの経緯等が、参考になった。もっとたくさんの会社の話を聞いてみたい シニア社員のモチベーションをどのように向上させ、高いパフォーマンスを維持させるか。キャリアの自律的な積み上げも大事だと思うが、効果的な研修や人事制度も必要ではないかと考えているので、そうした課題に視点を合わせたセミナーも今後ぜひ企画してほしい
  • 登壇者の感想は・・・

    住友商事株式会社 茂木 敏男 氏

    住友商事株式会社 茂木 敏男 氏

    『改めてシニアのキャリア自律を考える良い機会となりました。何となく意識していても、具体的な行動に踏み切れないシニアがまだ大多数ですが、人生100年時代と考えると、今後の人生のためにも、小さな一歩でも良いから、まずは「何か」をやってみることが大事です。その『何か』を見つけて頂くために、会社は“キャリアの壁打ち相手”を用意しています。今のシニアは、脇目もふらずに仕事に没頭することを良しとする美学を持つ世代ですから、当面は粘り強く、背中の後押しを続けていきたいと思います』
    定年後研究所 杉本 昌弘 氏

    野村證券株式会社 杉本 昌弘 氏

    『ミドル・シニアのキャリア自律が問われています。日本型雇用制度の大転換の最中で、職能等級制度から職務給制度へ変更する企業も多くなっています。会社側としてはイノベーションを絶えず起こせる人材が必要ですし、バブル世代入社がシニア層となり、その活躍の場所に窮しているという実態もあります。メンバーシップ雇用で働いてきた私達の世代にとっては、まさにパラダイムシフトです。しかし、これを危機と捉えるか、チャンスと捉えるかで、キャリアの方向性も大きく変わると思います。会社に雇われているという発想から、自分が会社を雇っているという発想への転換が必要です。そうすれば“超年齢”でキャリアオーナーシップをもった人たちが、活き活きと働く集団になれるのではないかと期待しています。そのためのロールモデルとなるよう、私自身もキャリア自律について引き続き探求していきたいと思っています』
    井口 満 氏

    キヤノンマーケティングジャパン株式会社 井口 満 氏

    『ご一緒した2社様とはアプローチは違うものの、抱えている課題感は共通であると感じました。労働力人口の減少や人材の流動化が進む中で、企業が発展するためには、社員が成長し、高度なスキルを身に付け、生産性を向上させる必要があります。キャリア自律支援はその根幹ですので、社内で根付くよう、これからも地道に取り組んでまいります』
    黒田 彬子

    株式会社パソナマスターズ 黒田 彬子

    『ご登壇各社様がそれぞれ使命感を持って、キャリア自律支援に取り組まれているご様子を大変興味深く聴かせて頂きながら、キャリア自律を促すことにより、個人も企業も成長し、幸せになろうという、熱い想いを感じることができました。セミナーに参加して頂いた皆様にとっても、本セミナーがそれぞれの想いを形にする一助になりましたら幸いです』