人事戦略フォーラム

人事戦略フォーラム 2025年11月6日(木) 13:00~14:30 「HRBPがビジネス側から「真のパートナー」と認められるための要諦」 ~HR部門に求められる5つの役割~ 株式会社インヴィニオ代表取締役 エデューサー/組織能力開発ストラテジスト 土井 哲 氏、株式会社AIメディカルサービス CHRO 井川 憲一 氏 人事戦略フォーラム 2025年11月6日(木) 13:00~14:30 「HRBPがビジネス側から「真のパートナー」と認められるための要諦」 ~HR部門に求められる5つの役割~ 株式会社インヴィニオ代表取締役 エデューサー/組織能力開発ストラテジスト 土井 哲 氏、株式会社AIメディカルサービス CHRO 井川 憲一 氏

近年、多くの企業で導入が進んでいるHRBP(HRビジネスパートナー)制度。
しかし、HRBPは、単に居るだけでは「コスト」にしかならないポジションであり、残念ながら「事業部側の御用聞き・下請け作業屋」になってしまうことも散見されます。
サポートする事業部側から「コストを掛けてでも居てほしい」と言われるためには、事業部の「何を知る(理解する)」ことが、HRBPへの信頼を深める一歩となるのでしょうか?

今回のセミナーは、HRBP/戦略人事に求められるスキルや資質を長年研究し、HRBPの養成も行っておられる土井氏と、複数の日本企業で長年HRBPを歴任された井川氏をお招きし、理論と実践を交えた「あるべき姿」(一般原則)をお伝えすることで、皆様が日常の仕事と結びつけてHRBPの在り方を考える、貴重な学びの場となるはずです。

本セミナーを通じて、一歩前に踏み出す勇気(明日から実践できるきっかけ)を、少しでも感じて頂ければ幸いです。
ぜひ奮ってお申込みください。(参加費無料)

【プログラムのご紹介】

【PART1】講演
「HRBPがビジネス側から「真のパートナー」と認められるための要諦」 〜HR部門に求められる5つの役割〜

株式会社インヴィニオ代表取締役 エデューサー/組織能力開発ストラテジスト 土井 哲 氏

【PART2】パネルディスカッション

[パネリスト]
株式会社インヴィニオ代表取締役 エデューサー/組織能力開発ストラテジスト 土井 哲 氏
株式会社AIメディカルサービス CHRO 井川 憲一 氏

【登壇者のご紹介】

株式会社インヴィニオ代表取締役 エデューサー/組織能力開発ストラテジスト 土井 哲 氏

メッセージ

デイビッド・ウルリッチは、最近の一連の著書の中で、人事部門に求められる重要な機能について5つを挙げています。「戦略的ポジショナー」「組織能力の構築者」「チェンジ・チャンピオン」「人事のイノベーター・インテグレーター」「テクノロジーの提唱者」の5つであり、どれもHRBPが先導すべきことがらのように思われます。
一方で、日本の人事部門の現状は、というと、人的資本経営という名のもと、情報開示のためのデータ作りに忙殺されていたり、業績改善につながるのか不明なエンゲージメント改善施策や1on1の推進などに時間を取られているように見えます。
今回のセミナーでは、最新の理論を押さえつつも、どこから着手するのが現実的なのか、バーチャルHRBPとして事業会社の経営チームや事業部門のリーダーシップチームと戦略のディスカッションをファシリテートしてきた土井哲と、人事コンサルティング会社で、あるいは名だたる日系企業、外資系企業で人事の実務を担当し、HRBPとしても活躍してこられただけでなく、HRBP機能の立ち上げの経験もお持ちの井川憲一氏と、本当に喜ばれるHRBPになるためにどこから手をつけるのか、何をすればよいのか、などについてお話しします。

プロフィール

東京大学経済学部、MITスローン経営大学院卒業。東京銀行(現三菱UFJ銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、1997年より現職。
次世代経営者育成プログラムの企画、実行のほか、人財要件モデルの設計やタレントマネジメント体制の整備を支援。
2019年米国アラインオルグ社と提携し、事業戦略に組織、人財を整合させる手法を確立。
日本CHRO協会主催のHRBP研究会の座長を2年務め、HRBPの育成にも従事。
2025年4月よりHRBP養成講座を開講。

株式会社AIメディカルサービス CHRO 井川 憲一 氏

プロフィール

商社の営業職、コンサルティングファームにて人事領域のコンサルティングに従事。
その後、ジョンソン・エンド・ジョンソンにてHRBP、みらかホールディングス(現: H.U.グループホールディングス)にて人事企画およびHRBP責任者を経て、オリンパスにて国内の人事統括責任者を担うと共に日本地域の人事制度改定・統合プロジェクトリーダーを務める。
2024年9月より現職。

【開催日時】

2025年11月6日(木) 13:00~14:30

【参加にあたってのお願い】

本フォーラムは、Zoomを活用したオンラインセミナーです。
ネットワーク環境を整えた上でご参加ください。