人事戦略フォーラム

人事戦略フォーラム 2025年12月16日(火) 13:00~14:30 輝き続けるシニアの本質とは? ~東光高岳に学ぶ、過去を手放し、素直に学び合う 人事戦略フォーラム 2025年12月16日(火) 13:00~14:30 輝き続けるシニアの本質とは? ~東光高岳に学ぶ、過去を手放し、素直に学び合う

人生100年時代を迎え、シニア社員がもう一度学び、成長していくことは、多くの企業にとって重要なテーマです。 けれども、長年の経験で身につけたやり方や考え方を手放し、新しいスキルを学び直すのは簡単ではありません。自分の強みと思ってきたものを見つめ直すことには、不安や戸惑いがつきものです。

本セミナーでは、部課長や経営幹部の育成、エグゼクティブコーチングで数多くの実績を持つ中竹竜二氏が、シニア層が「もう一度学び始める」ための心理的な壁と、その乗り越え方を解き明かします。個人の中に眠る成長意欲をどう再び引き出すのか、実践コーチングを通じた経験知をご紹介いただきます。
後半では、実際にシニア社員のリスキリングで戦略的な人財育成を進める㈱東光高岳様の事例を取り上げ、中竹氏の支援プロセスをもとに、変化を楽しみながら再び成長するためのヒントを探ります。

経験を“再編集”し新たな学びへ繋げる方法とは何か? その秘訣を紐解く90分です。
是非、奮ってご参加ください。(参加費無料)

【プログラムのご紹介】

【PART1】講演
輝き続けるシニアの本質とは? 〜東光高岳に学ぶ、過去を手放し、素直に学び合う"再成長"のプロセス〜

株式会社チームボックス 代表取締役 中竹 竜二 氏

【PART2】パネルディスカッション

[パネリスト]
株式会社チームボックス 代表取締役 中竹 竜二 氏
株式会社東光高岳 執行役員 人財育成センター長 野村 智志 氏

【登壇者のご紹介】

株式会社チームボックス 代表取締役 中竹 竜二 氏

メッセージ

人生100年時代、60代以降も活躍し続ける組織をどうつくるか。 その鍵は、シニア社員の「学び直し」を支える意識と環境にあります。 本セミナーでは、豊富な経験を持つ人材がなぜ新たな学びに踏み出せないのか、その心理的背景と組織文化を探ります。
後半では、実際にシニア層のリスキリングに挑む株式会社東光高岳の取組みを題材に、人材開発センター長・野村氏に現場のリアルを伺います。
リスキリングは、経験を"再編集"するプロセス。 仲間との出会いが再び成長を呼び起こす瞬間を共に考えましょう。
「年齢で区切る」から「変化を楽しむ」へ── 企業が進化を続けるためのヒントを、ぜひこの場で掴んでください。

プロフィール

福岡県生まれ。
早稲田大学人間科学部卒業後、レスタ―大学大学院社会学修士課程修了。
帰国後、三菱総合研究所で経営コンサルタントとして業務を行い、その後早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任。 フォロワーシップという新しい概念を創出、自律支援型の指導法を用い、全国大学ラグビーフットボール選手権大会にて全国二連覇を果たす。
その後、日本ラグビーフットボール協会ではじめての「コーチのコーチ」であるコーチングディレクターに就任。就任期間中、U20日本代表ヘッドコーチを3期兼務、また協会理事も務める。
現在は、日本オリンピック委員会(JOC)のサービスマネージャーとして、全オリンピック競技における国を代表する指導者の育成・強化を主導している。
また様々なスポーツにおける人材育成経験を活かし、株式会社チームボックスの代表取締役を務め、企業における経営幹部のマネジメント強化、エグゼクティブコーチング、組織開発を行っている。
専門は、成人発達理論・組織開発。
著書に『リーダーシップからフォロワーシップへ』『判断と決断』、『ウィニングカルチャー 勝ちぐせのある人と組織のつくり方』『自分を育てる方法』がある。
音声配信サービスVoicy”成長に繋がる問いかけコーチング”では、パーソナリティをつとめる。

株式会社東光高岳 執行役員 人財育成センター長 野村 智志 氏

プロフィール

1991年株式会社高岳製作所に入社し、設計部門や営業部門を経験。2014年に東光電気株式会社と合併し株式会社東光高岳となり、2016年から労務人事部長、2023年に設置した新組織「人財育成センター」の人財育成センター長(現任)。
OJT、Off-JT、自己啓発を連携させた仕掛けに重点をおき効果的な人財育成を目指す。2021年から社内で「戦略的人財育成委員会」を立ち上げ経営リーダー候補を育成。2024年から部長級に「teamboxLEAGUE」を導入し組織風土の変革を推進している。

【開催日時】

2025年12月16日(火) 13:00~14:30

【参加にあたってのお願い】

本フォーラムは、Zoomを活用したオンラインセミナーです。
ネットワーク環境を整えた上でご参加ください。